私も含め意外と身体の作りに無頓着な人が多いのではないでしょうか?
ここでは、消化器官の役割と仕組みを解説します。
毎日の食事から排泄までにたずさわる身体の期間は、まるで一方通行の道のようです。
口腔の役割
飲食物のスタートはこの口腔から始まります。
口に入れた固形物が唾液と混ぜ合わされて、食道に送られる前段階です。
唾液中のアミラーゼが等質を、舌リバーゼが中性脂肪の分解を促します。
一般的な唾液の分泌量は1日700ml〜1,500mlと言われています。
食道に送る前の最低限の分解がここで行われます。
アミラーゼとは
膵液や唾液に含まれる消化酵素で主に糖質の分解をします。
リバーゼとは
消化液(胃液、膵液)に含まれる消化酵素で、主に脂質の分解をします。
食道の役割
胃にたどり着く前の通り道です。
飲み物を飲んだ時に器官につまりむせるのは、食道が器官の背後を通っているためです。
内径2cmで長さは約25cmで筋肉性の管で、その伸縮により胃に飲食物を送り込むために伸縮します。
胃の役割
胃液によって食べ物をすりつぶす役割をします。
タンパク質を分解するペプシン及びペプシノーゲンが分泌されます。
胃の筋肉の働きと胃液により、粥状に食べ物を分解し、十二市長に送り込みます。
ペプシンとは
胃液に含まれるたんぱく質分解酵素のことをいいます。
ペプシノーゲンとは
ペプシンの前駆体のことをいい、胃液中の塩酸により活性化されたものをいいます。
十二指腸
実は消化を主にしているのは、胃ではなく、この十二指腸です。
余談ですが、この十二指腸という名前の由来は、長さが指12本分だということからきているそうです。
胆汁によって脂肪を分解し、膵液によって三大栄養素を分解し、栄養として吸収できるレベルまで分解していきます。
胆汁とは
消化酵素を含まない消化液のことをいいます。
アルカリ性の液体で、脂肪を消化・吸収しやすくする液のことをいいます。
膵液とは
三大栄養素を分解できる消化酵素です。
脂質を分解することができる貴重な消化酵素です。
三大栄養素とは
炭水化物・ たんぱく質・脂質の総称をいいます。
五大栄養素といえば、これにビタミンとミネラルが加わります。
小腸の役割
いよいよここで生活に必要なエネルギーを吸収します。
人間の器官の中で最大の長さを持ち、約4mと言われています。
その4mの間にはひだがあり、これが栄養素を分解し、栄養素を毛細血管に吸収させます。
消化前の最終分解物はアミノ酸、ブドウ糖、グリセリド、脂肪酸などになります。
このひだを絨毛といい、先端からすべてをフラットに延ばすと約60坪にもなると言われています。
大腸の役割
小腸で吸収されなかった残りかすが到着し、最後に水分を吸収する場所です。
余談ですが、大腸なのに小腸より小さいのも特徴です。
水分を吸収したあとは便を形成します。
直腸の役割
大腸の末端にあたる部分で、形成された便が完成しています。
口腔に入ったときからの面積は1/4になり、約72時間で口腔から直腸まで到達します。
直腸には消化や吸収の機能はなく、便を貯めておく役割のみです。
その後、肛門より排泄されることとなります。
まとめ
食べたり飲んだりしたものが、どう消化され吸収されていくのかをまとめました。
健康やダイエットとは直接の関係はありませんが、自分の身体のことですから知っておきたいことです。
身体の役割と病気についても、何度かにわたり書いていこうと思います。
働く男性のダイエット@健康
最新記事 by 働く男性のダイエット@健康 (全て見る)
- 太りにくいカラダを作るための筋トレのコツ - 2015年12月6日
- 腸を整えて自律神経のバランスを良くして太りにくい体質を作る - 2015年12月5日
- 自律神経を整えて太りにくい体質を作ろう! - 2015年12月4日
- 臓器の役割を知り、健康な身体を作ろう! - 2015年12月2日
- 消化器官は一方通行の通り道、消化器官の役割を徹底解説 - 2015年12月1日