中高生の半数以上が視力1.0以下という現状。
日本は世界でもワースト順位に入るほど、視力が悪い人が多い国です。
視力の低下を放置していると、失明する可能性もあります。
定期的に視力検査をしてもらい、自分の目の状態についてもっと真剣に考えましょう。
1.目の構造
人の目は表面を覆う角膜とレンズの役割を果たす水晶体、ピント調整機能をする毛様体筋、網膜、眼房水、硝子体などから出来ています。
カメラの構造とよく似ていますが、近くのものを見る時は水晶体の上部にある毛様体筋が緊張してレンズの水晶体を厚くします。
遠くを見る時は弛緩して水晶体が薄くなって、はっきりと映像を網膜に結ぶことができるのです。
その映像が網膜に届くと、網膜にある視細胞が光、形、色などを識別し脳へ送り届けます。
ちなみに網膜に届く映像は上下左右が反転した倒立像です。
左右の見え方の違いもそうですが、全て脳が修正して正しい映像として見せてくれているのです。
他にも角膜は光を取り入れ屈折させたり、眼球を保護したりしています。
眼房水は角膜と水晶体の間にあり、栄養を届ける働きをしていて、硝子体はゼリー状で網膜に光を届ける働きをしています。
2.視力低下の原因とは?
加齢によりうまくピントを合わせられなくなる老眼は40代頃から始まり、視力が低下してきます。
また屈折異常や失明を招く目の病気のリスクも、だんだん上がっていきます。
パソコン、スマホの使いすぎも視力低下の原因となり、目の病気になるリスクを高めてしまいます。
(おすすめ記事→目の疲れが原因で鬱になる!?眼精疲労の対処法)
2-1.屈折異常
屈折異常とは、目の焦点を合わせるために働く毛様体筋がうまく機能せずに、光の屈折率が調節できない状態のことを指します。
正常に見えることを正視と言いますが、屈折異常がある場合は近視、遠視、乱視とよばれます。
・近視
近視は近くが見えるのに、遠くがぼやけてみえる状態です。
眼球の長さが長かったり、光が強く屈折してしまったりして網膜の手前で焦点が合っているために起こります。
・遠視
遠視は遠くが見えるのに、近くがぼやけて見える状態です。
近視の逆で、焦点が網膜の後ろで合っているので、物体から距離を置かないと見えにくくなります。
・乱視
乱視は角膜の形が球面になっていないため、光の屈折が定まらず物が歪んで見えたり、二重に見えたりする状態です。
角膜に傷がついた状態でも、同じことが起こります。
2-2.失明を招く目の病気
視力の低下から始まり、放っておくと失明の可能性がある怖い病気をご紹介します。
・緑内障
緑内障とは目の眼圧が上がり、視神経を圧迫しダメージを与えてしまうことにより視野が欠けてしまう病気です。
日本人が失明する原因で1番多いのが緑内障によるものです。
日本緑内障学会によると40代の約5.8%に緑内障の症状があり、その半数以上の人に自覚症状がなかったとのことでした。
目は脳の画像修正により、片目の調子が悪くても、健康な片目で見た映像を処理し正常に見せてしまいます。
そのため目の不調に気づくのが遅くなりがちで、病院に行った際には末期の状態だったというケースがあります。
進行してくると視力低下や目の痛み、充血、頭痛、吐き気などがあるので、少しでも異常を感じたら眼科へ行き検査してもらいましょう。
緑内障は眼房水内の水がうまく排出できずに起こりますが、加齢や遺伝、ストレスや冷えなど様々なことが原因で発症します。
特に近視は緑内障を引き起こすリスクが高く、近視の人は注意が必要です。
・白内障
白内障になると水晶体が白く濁って視界がかすみ、見にくい状態になります。
その原因は加齢による水晶体内のタンパク質の変性です。
白内障は50代から徐々に始まり、80代では多くの人が発症しますが、きちんと眼科を受診すれば失明することはまずない病気です。
しかし病状が進んでいる場合は効果的な治療薬がないので、手術により水晶体を壊し新たに眼内レンズを挿入するという処置をします。
初期の場合は薬で抑えられる場合もあるので、目がかすんで見えるなど異常があったらすぐに受診することが大切です。
・加齢黄斑変性
網膜の外側に老廃物が蓄積して、黄斑がダメージを受けて起こる病気です。
黄斑とは網膜の中心にあり、視細胞が集まってできています。
ここで大部分の光を感じ取っています。
日本人では50代で1%の罹患率ですが、米国では失明の原因1位となっている病気です。
原因は加齢によるものとされていますが、ストレスや食生活の変化などで近年患者数が増えています。
加齢黄斑変性は、視力の低下やものが歪んで見えたり、視界の中心が暗く見えたりします。
そのまま放置すると失明に至ります。
加齢黄斑変性は、近年効果的な薬が開発され症状を改善することが可能となりました。
しかし非常に高価なため、予防できるならそれに越したことはありません。
他にも糖尿病による視力低下、遺伝子異常による視力低下などがあります。
2-3.生活習慣
視力低下は屈折異常、目の病気の他にも日常の生活習慣で起こります。
・パソコン、スマホを休みなく見る
・暗い場所で読書するなど目を使う
・紫外線を長時間浴びる
・ストレスが多い
・メガネやコンタクトレンズが合わない
・ビタミン不足
心当たりが多くある人は、すでに視力低下が始まっているかもしれません。
できるところから改善していきましょう。
(人気記事→「目の疲れ」の根本的な原因はこれだ!眼科ナースによるアドバイス!)
3.いろいろな視力検査
3-1.視力検査
学生時代から馴染みのある視力検査ですが、この視力検査では近視などの屈折異常の診断ができても、病気まではわかりません。
日本ではCマーク(ランドルト環といいます)を使う視力検査が一般的ですが、ひらがなや二匹の魚が並んだ表を使う視力検査を行う場合もあります。
このランドルト環による視力検査は国際標準指標となっていますが、世界では一般的ではないのです。
欧米ではアルファベットを使った「スネレン指標」、中国ではCではなくEマークを使った「Eチャート指標」が広く使われています。
3-2.眼圧検査
眼房水の圧力を測る検査で、風を吹き当てて検査する方法や、点眼麻酔をして直接角膜に触れて圧力を測る方法などがあります。
緑内障や網膜剥離の診断をすることができます。
緑内障の疑いがある人は合わせて、眼底検査も行うケースが多いです。
3-3.眼底検査
網膜や視神経の状態を見る検査で、緑内障や網膜の病気の診断に有効です。
緑内障では、眼圧が正常でも緑内障が起きる「正常眼圧緑内障」という症状の人がいます。
眼圧検査で問題がなくても、眼底検査で視神経の状態を確認して緑内障の診断をすることができます。
また眼底の血管の状態を確認できるので、動脈硬化や高血圧など生活習慣病の早期発見にもつながります。
健康な人でも人間ドック、脳ドッグなどで受けたい検査の1つです。
3-4.細隙灯顕微鏡検査
細隙灯顕微鏡(スリットランプ)という器械で、水晶体の状態を拡大して見ることができます。
白内障の場合は、普段透明な水晶体が白く濁っています。
3-5.アムスラー検査
アムスラーグリッドと呼ばれる方眼の中心に点があり、その点を注視して歪みが見えたり、欠けたり、にじんだりしないか調べる検査です。
加齢黄斑変性や角膜の異常などがわかります。
3-6.涙液検査
長さ5mm程の試験紙を目にはさみ、涙で試験紙がどの程度濡れたかを検査します。
ドライアイの診断に有効な検査の1つです。
視力低下に関する検査をご紹介しましたが、他にも様々な検査があります。
眼科医は視力検査の結果と症状を確認し、様々な検査結果から病気の診断をします。
まとめ
「人は目から情報を8割得ている」と言います。
現代人の生活を見るとパソコン、スマホで10割なのではないかと思う時があります。
目を酷使しているということは、脳も酷使しているということです。
仕事柄やむを得ない人は特に気をつけて、目をいたわってあげてください。
パソコンで視力検査などができますので、忙しくて眼科に行く時間がない人は参考までに試してみてください。
Yuruu
最新記事 by Yuruu (全て見る)
- ヨガで肩こり解消!気持ちよさがくせになるヨガポーズとは? - 2019年4月25日
- その肌荒れ、原因は花粉かも!?増えている花粉皮膚炎とは? - 2019年4月10日
- インフルエンザから身を守る!免疫を高める方法とは? - 2019年2月28日
- 健康的に痩せる!話題のヨーグルトダイエットの方法とは? - 2019年2月27日
- スーツにフケが!!気にしすぎも原因に。おすすめのフケ対策 - 2018年9月18日