LDL(悪玉)コレステロールが高い人へ。数値が高くなる14の原因を知ろう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

毎日仕事で忙しいと欲しくなるスタミナ。
油断してつい食べすぎや飲み過ぎになることはありませんか?

実はLDL(悪玉)コレステロールは太っていても痩せていても高くなります。
今回はLDL(悪玉)コレステロールが高くなる原因について見ていきましょう。

1.食生活に関係する8つの原因

コレステロールが多く含まれている食品を食べると、血液中のコレステロールがそのまま増えるというほど、体の仕組みは単純なものではありません。

ただし、LDL(悪玉)コレステロールが増えることは事実です。
特に、コレステロール含有量の多い食品というよりは、コレステロールの合成を促進する食品をよく食べることがLDL(悪玉)コレステロールを増やす原因と言われています。

LDL(悪玉)コレステロールが高くなる原因14のうち、8つは食生活。
それだけ、食べものが身体に影響しているという証拠ですね。

いくつか思いあたる人は、少しずつ食生活を改善していきましょう。

1-1.脂っこいものをよく食べる

から揚げや天ぷら、海老フライなど脂っこいものをよく食べていませんか?

実は、脂っこい食べ物に含まれている脂肪は、タンパク質や糖質よりも約2倍のエネルギーがあります。

通常、体内はコレステロールが増え過ぎないように調整機能が働いていますから、コレステロールを多く含んでいる食品を食べても、全てが吸収されるわけではありません。

ただし、コレステロールが多い食事が習慣化すると、調節機能の働きが間に合わなくなり、コレステロールがどんどん増えていって、LDL(悪玉)コレステロールが高くなってしまいます。
(オススメ記事→脂肪肝の主な原因は食事!食事が肝臓に与える影響とは?

実際、コレステロールをたくさん摂取すると肝臓のコレステロールを処理する働きがオーバーワークに。
血液中のコレステロールが肝臓にとり込まれなくなり、血中コレステロール値が高くなります。

特に、外食メニューは旨みを強くするため、油脂を多めに使ったり、塩味を強めにしているものが多いですね。

揚げ物やシチューなど油を含む料理や、衣がたっぷりついている海老フライなどは油の含有量も多くなります。
脂質の摂りすぎによるLDL(悪玉)コレステロールの上昇を招くことになるでしょう。

1-2.肉をよく食べる

食べ物の好き嫌いが多かったり、いつも肉を選んで食べてしまうことはありませんか?
肉にはたくさんの脂肪が含まれています。

脂肪の成分である脂肪は、主に飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の2種類あります。

肉の脂に多く含まれているのは飽和脂肪酸です。
実は、この飽和脂肪酸が血液中のLDL(悪玉)コレステロールを増やしてしまうのです。

特に、脂身の多いロースやバラなどの部位は脂肪含有量が多くなります。
また、肉ばかり食べる人に多いのが野菜や海藻をあまり食べないこと。

野菜はLDL(悪玉)コレステロールを下げる働きがあるため、肉と一緒にたっぷり食べたほうが良いのですが、忙しい中でも食事をさっと済ますことができる丼ものや単品料理には少ししか含まれていないことがよくあります。

同じように、魚や大豆食品などよりも肉料理の摂取量が多いことも、LDL(悪玉)コレステロールが高くなる原因になります。

1-3.甘いものをよく食べる

ポテトチップスやケーキなど甘いものをよく食べていませんか?

スナック菓子や洋菓子などに含まれている砂糖やバター、生クリームなどは、糖質と脂肪分で高エネルギーです!

実は、コレステロールと関係が深い中性脂肪。
糖質の多い食事によって、ブドウ糖がたくさん作られると中性脂肪が多くなります。

体内では肝臓で作られた中性脂肪がVLDLと呼ばれる超低比重リポタンパクによって各組織に運ばれますが、その後、最終的にはコレステロールが多く含まれているLDLと呼ばれる低比重リポタンパクに変わるため、LDL(悪玉)コレステロールも増えることになります。

また、高コレステロール食品である卵の加工品にも要注意。

プリンやシュークリーム、スポンジケーキなど黄色いお菓子には卵が含まれていることが多いため、LDL(悪玉)コレステロールが高くなってしまいます。

甘いものといえば、アイスクリームや清涼飲料水にもかなりの糖分が含まれています。

甘みは冷たいものほど感じにくくなるため、ペットボトルのジュースなど飲むことが多い人はLDL(悪玉)コレステロールも増えることがあります。

1-4.アルコールをよく飲む

仕事の疲れやストレス、ほろ酔い気分で楽しくてつい飲み過ぎてしまうことはありませんか?

適量のアルコールは体に良いものですが、摂り過ぎるとLDL(悪玉)コレステロールの上昇を招いてしまいます。

体内に入ったアルコールの分解を行うのが肝臓。

アルコールを摂り過ぎると、肝臓の脂肪酸の合成が活発になって、中性脂肪が増えてしまいます。
(関連記事→脂肪肝の治療に禁酒は必須!!!禁酒成功のコツを教えます!

また、アルコールは体内に蓄積されないため、体内に入ったアルコールを完全に分解するまで肝臓は働き続けます。
その間、脂肪の分解ができないため、脂肪が蓄積されてしまいます。

意外に高エネルギーで食欲増進作用があるアルコール。
おつまみも味の濃いものやエネルギーの高いものが多くなりがちですね。

やきとりやきゅうりの漬け物、板わさなど、おつまみの定番ばかりでは偏った食事になり、相乗作用でLDL(悪玉)コレステロールを増やしてしまうでしょう。

1-5.夜遅い食事が多い

残業や付き合い、不規則な勤務体制など、夜遅く食べる食事が増えていませんか?

体は昼間よく動くためエネルギーの消費が活発ですが、活動量の少ない夜は抑えられていきます。
睡眠中はあまりエネルギーを使いませんので、夜遅くに食事をするなら、エネルギーとして消費されない分が残って蓄積されてしまうでしょう。

また、コレステロールと関係の深い中性脂肪を作る働きが活発になるのは夜間です。
夜間に蓄積される中性脂肪によって肥満になりやすくなりますね。

肥満に比例して、LDL(悪玉)コレステロールも高くなってしまいます。
夜遅くまで働いたり、動いたりしてお腹がすき、夜食を摂ると就寝時間も遅くなります。

睡眠不足や疲労感で、翌朝はぎりぎりまで寝ていて、ダッシュで出勤。
朝食をしっかりとることができていないため、午前中の仕事は頭がよく働かず、効率も上がらなくなり、そこに昼食でボリュームのある食事を勢いよく食べる。

そのような悪循環は、LDL(悪玉)コレステロールを高くしてしまうでしょう。

1-6.早食いが習慣

忙しい仕事の合間に急いで食事をすませたり、周囲の人たちから早食いだね!と言われることはありませんか?

早食いをするとたくさん食べてしまって、その分コレステロールも増えてしまいます。
食欲をコントロールしているのは脳にある満腹中枢。

血糖値の上昇などによって反応する満腹中枢が「もう、お腹がいっぱい!」という合図を送るのは食べ始めてから約20分〜30分。

早食いをすると、合図が出るころにはたくさん食べてしまうため、血液中の脂質であるLDL(悪玉)コレステロールが増える原因になります。

食事などゆっくり食べたことがないという人やせっかちだとよく人に言われる人に多いでしょう。

1-7.食事の時間が不規則

仕事柄決まった時間に食事が取れなかったり、慌ただしくて食事を抜いてしまうことが多いということはありませんか?

食事と食事の時間が長くなると、体の防衛反応が働いて、胃や腸の消化・吸収能力が高まります。
その状態で食事を摂るなら、インスリンの分泌が多くなって、どんどん中性脂肪に変えられて、体内に蓄積されてしまいます。

また、朝食を抜いた時も、体は飢餓状態と判断してエネルギーを節約しようとします。
ここでも、防衛反応が働いて次の食事からたくさんのエネルギーを吸収して、体脂肪を溜め込んでしまうことになります。

結果的に、LDL(悪玉)コレステロールも高くなってしまうでしょう。
仕事でいつも追い立てられるように大きな責任を果たさなければならない人や、いくつもの仕事を同時にこなすことが普通になっている人は当てはまることがあります。

1-8.食べ過ぎによる肥満

「もったいないから」「あと少しだけ」とついつい食べ過ぎてしまうことはありませんか?

食べ過ぎると消費するエネルギーよりも摂取するエネルギーが多くなりますね。
この時、体内ではどのような変化が起きているのでしょうか?

食事で糖質や脂肪を摂り過ぎると、中性脂肪として体にがどんどん蓄えられて肥満になります。
肥満になるとさらに中性脂肪が蓄積されて悪循環になります。

もちろん、中性脂肪の増加に比例して、LDL(悪玉)コレステロールも増加していきますから、LDL(悪玉)コレステロールが高くなるでしょう。

食べ過ぎとは必要以上のエネルギーを摂取しているということ。

運動で消費するエネルギー量はそれほど多くないため、働き盛りの人の多くはエネルギーオーバーになる傾向があります。

食べ過ぎのサインは肥満となって現れますので、適正体重の範囲外であれば、LDL(悪玉)コレステロールも高くなることが多いでしょう。

おまけ.肥満が招くインスリン抵抗性!

肥満がLDL(悪玉)コレステロールを増やしてしまう他のメカニズムをご存知でしょうか?

体内では糖質を含んだ食べ物を食べると血液中のブドウ糖濃度を調節して、ブドウ糖がエネルギー源として使われるように、インスリンというホルモンを分泌します。

実は、肥満はこの働きを阻害してしまうのです。

エネルギー源として使われないブドウ糖は肝臓に蓄えられて中性脂肪の原料になってしまいます。
もともと、インスリンはVLDLである超低比重リポタンパクの分泌を促します。

また、肥満によってインスリンの働きが阻害されると、補うためにさらに多量のインスリンが分泌されて、VLDLである超低比重リポタンパクも分泌されるため、コレステロールの増加もどんどん進んでしまうでしょう。

2.タバコを吸う

疲れやストレスを感じた時や、習慣になっているタバコをつい吸ってしまうことはありませんか?

タバコは本数にかかわらず、LDL(悪玉)コレステロールを上げてしまいます。
タバコの煙に含まれている有害物質は200種類以上!

その一つであるニコチンは、脂質代謝を異常にして、LDL(悪玉)コレステロールを増やしてしまいます。

それだけでなく活性酸素を発生させて、さらに超悪玉である変性LDLに変えてしまう作用があります。

この変性LDLが動脈癖に入り込むと、動脈硬化の直接の原因となりますよ。

タバコに依存するタイプは2種類、身体的に禁断症状が現れるニコチン依存と心理的依存があります。
長く習慣になっている人ほどLDL(悪玉)コレステロールが高いでしょう。

3.ストレスの影響

仕事の過労や人間関係の悩みなどストレスを抱えていませんか?

実は、ストレスを受けると生じる体内の反応はコレステロール値に影響を与えます。

まず、活動的な交感神経が刺激されて、副腎皮質からストレスに対処したり、血糖値を上昇させるホルモン「コルチゾル」が分泌されます。

上昇した血糖値を下げるために多量のインスリンが分泌されるため、脂肪が蓄積されてLDL(悪玉)コレステロールが増えてしまいます。

さらに、副腎皮質ホルモンから分泌されるもう一つのホルモン「カテコールアミン」。
コレステロールをたくさん作って、血糖値を上昇させるため、脂肪を蓄積させて、LDL(悪玉)コレステロールが高値に!

ストレスの受け止め方は人それぞれ。
同じ状況でもすぐ気持ちを切り替えることができる人もいれば、落ち込んでしまう人もいます。

はっきり言えなかったり、気が弱かったり、悲観的なタイプの人はストレスをためやすく、LDL(悪玉)コレステロールにも影響することがあります。

4.運動不足

仕事で忙しくて運動する暇がなかったり、疲れをとるためにまず休みたいと思っていませんか?

摂取エネルギーを消費する運動は、中性脂肪の蓄積を防いでコレステロールを減らすことができますね。

意外にも、LDL(悪玉)コレステロールを増やすのは、摂取するエネルギーが多いからというわけではないんです。

実は、脂質や動物性タンパク質の多い食事や交通機関の利便さによって、消費エネルギーが減っていることが原因と言われています。
もちろん、運動量が多くなると脂質は減少することに。

実際、軽いジョギングを始めた人が、徐々に走る距離を長くした場合、1週間に走った距離が20㎞以下のときよりも、20㎞以上走ったときの方がLDL(悪玉)コレステロールが下がりました。

やはり、運動不足は消費エネルギーを減らすだけでなく、LDL(悪玉)コレステロールを高くしてしまうでしょう。

5.遺伝

家族にLDL(悪玉)コレステロールが高い人がいたり、まぶたやアキレス腱などに黄色い脂肪の塊ができることはありませんか?

実は、コレステロールが高くなる遺伝的な要素があります。
通常、LDL(悪玉)コレステロールは血液中に増えすぎないように、肝臓のLDL受容体と結びつき細胞にとりこまれます。

ただし、生まれつきLDL受容体が欠損している人や数が少ない人の場合、LDL(悪玉)コレステロールを処理することができません。

LDLの処理能力に先天的な異常があるため、LDLを肝臓に取り込むことが難しくなっているのです。

この遺伝的な要素は家族性高コレステロール血症と呼ばれており、ホモ型とヘテロ型の2つのタイプがあります。

家族性高コレステロール血症の人の症状には、体の表面に脂質がたまってできる黄色腫が比較的早くからできることがあげられます。

まぶたにできるものを眼瞼黄色腫、黒目の縁にできるものを角膜輪、アキレス腱が肥厚するものを腱黄色腫と言いますが、これらは脂質異常症が長期間続く場合にできることもあります。

また、両親のどちらか一方から受け継いでいる人と両親どちらともから受け継いでいる人がいますが、生活習慣の乱れや病気など原因が見つからない場合、視野をもう少し広げて血縁者はどうかをみる必要があります。

5-1.ホモ型の特徴

父親と母親の両親から異常な遺伝子を受け継いでいるタイプです。

LDL(悪玉)コレステロールを処理するLDL受容体が生まれつき欠損しているため、LDLはほとんど細胞にとりこまれず、血液中に残ってしまいます。
ただ、100万人に1人くらいの割合のまれな病気です。

原因は特に食生活が乱れているわけでもありませんが、子どもの頃からコレステロール値が500〜1000㎎/㎗と高い状態です。

治療しないまま放っておくと、20代で心臓の血管の動脈硬化を起こし、心筋梗塞を起こす場合もあります。

5-⒉ヘテロ型の特徴

父親か母親の片方の親から異常な遺伝子を受け継いでいるタイプです。

LDL受容体の働きが弱く、正常な人の半分くらいしか働かないため、LDLは一定量しか細胞にとりこまれません。

ただ、500人に1人という割合ですから珍しい病気ではありませんし、高コレステロール血症の全体の5%を占めています。

子どもの頃からコレステロール値が300〜500㎎/㎗と高い状態です。
30〜40代で狭心症や心筋梗塞を起こす場合があります。

6.病気

他の病気もLDL(悪玉)コレステロールが増える原因となります。

例えば、糖尿病や肝臓病、腎臓病やホルモンの異常などです。

6-⒈糖尿病

糖尿病は、食べ物から摂り入れたブドウ糖をエネルギーに変えるインスリンの働きが弱くなって、血液中のブドウ糖が異常に多くなった状態です。

実は、インスリンというホルモンは血液中の脂質を分解する酵素もつくっているため、糖尿病の人は血液中の中性脂肪やLDL(悪玉)コレステロールが増加することがあります。

しかも、脂質が増加するだけでなく質的にも変化するため、動脈硬化を起こしやすく、心筋梗塞を起こす可能性が高くなります。

6-⒉肝臓病

肝臓の病気の中には、脂質が処理できなくなってコレステロールが増えるものがあります。

✔︎アルコール性肝炎 … アルコールの摂りすぎによってコレステロール値が高くなることがある。

✔︎肝臓がん …………… まれにコレステロールが過剰につくられてしまう。

✔︎閉塞性黄疸 ………… 結石や腫瘍などで胆道が詰まって、胆汁の色素が肝臓から血液中に逆流を起こして黄疸起こすため、通常胆汁と一緒に排出されるはずのコレステロールが血液中へ逆流してしまう。

✔︎原発性胆汁性肝硬変…胆汁の流れが悪くなり、胆汁酸の原料であるコレステロールが余るため、血液中のコレステロールが増えてしまう。患者数はあまり多くない。

6-⒊腎臓病

腎臓病の中には、中性脂肪を運びきれなくなってLDL(悪玉)コレステロールが増えるものがあります。

✔︎ネフローゼ症候群 … 腎臓の働きに障害が起こり、たくさんのたんぱくが尿の中に出て、血液中のたんぱくが低下する。減少したたんぱくを補おうとする肝臓が、盛んにたんぱくの合成を行うため、血液中のLDL(悪玉)コレステロールが増えてしまう。

✔︎慢性腎不全 ……… 腎臓の働きが低下して、尿をつくる機能が健康な人の半分以下になった状態。中性脂肪の代謝に支障をきたして血液中の中性脂肪が増えたり、慢性腎不全の治療で摂る高エネルギー食によってLDL(悪玉)コレステロールも増加してしまう。

6-4.ホルモンの異常

甲状腺ホルモンを分泌している器官である甲状線の機能が低下して、コレステロール値が上昇することがあります。

甲状腺はのどぼとけの下にある蝶々のような形をした器官です。
通常、全身の細胞が活発に活動できるよう、エネルギーを全身のすみずみに届けています。

そのため、甲状腺ホルモンが減少すると、コレステロールの分解が遅くなったり、血液中のコレステロールが余ったりしてしまいます。
他にも、感染症や免疫異常なども含まれるでしょう。

そのような別の病気があると、脂質の代謝の異常などが生じて、コレステロールの異常を引き起こします。

7.薬物

いつも服用している薬がありますか?

実は、薬の副作用によって、LDL(悪玉)コレステロールが上がることがあります。
代表的なものは、ホルモン剤や降圧剤の一部です。
向精神薬、抗てんかん薬や免疫抑制剤も、コレステロールを上昇させてしまうことがあります。

✔︎ホルモン剤 … アレルギー性疾患や関節リウマチなどに使われるステロイド剤。肝臓でのコレステロールの合成を促すため、LDL(悪玉)コレステロール値が上がることがあります。

✔︎降圧剤 ……… 高血圧に使われる利尿剤(サイアザイド系)。体内の塩分と水の排出を促して血圧を下げる薬です。長期間の服用はLDL(悪玉)コレステロール値と中性脂肪値の上昇を招くことがあります。

✔︎向精神薬 …… 統合失調症や躁うつ病、うつ病などに使われるクロルプロマジンやイミプラミン。LDL(悪玉)コレステロール値と中性脂肪値が上がって、HDL(善玉)コレステロール値が下がることがあります。

✔︎抗てんかん薬 … てんかんの症状を抑えるときに使われるテグレトールやアレビアチンなど。肝臓で代謝されるとき、コレステロールを合成する酵素を誘導するため、LDL(悪玉)コレステロール値が高くなることがあります。

✔︎免疫抑制剤 … 皮膚筋炎などの自己免疫疾患やベーチェット病、臓器移植による拒絶反応の抑制などに使われるサイクロスポリン製剤。副作用として腎障害や肝障害、中性脂肪値の上昇などの脂質異常症を招く可能性があります。

ldl%e5%8e%9f%e5%9b%a0

まとめ

なんだかこの頃、ちょっとお腹が出てきた…。
以前よりもLDL(悪玉)コレステロール値が高くなってる…。

実際、気になり始める人の多くは30代〜40代です。
検査値が高いままでは、ある日突然倒れてしまう…という危険性もありますから、原因を調べてみることをオススメします。

The following two tabs change content below.
HANA

HANA

いろいろな本を読んで役立つ記事をご紹介しています。調べることによって、新しい情報 を取り入れることができて知識の幅が広がります。実際、幾つか試して不調を改善できま した。実感したことですが、健康に良いと思える情報でも、すべての人に効果が出るわけ ではないということ。人それぞれ持っている体質・症状の個人差や生活スタイルの違いな どがありますので、期待していた効果が現れないとしても当然かもしれません。抱える不 調を治したいという思い、諦めないで改善する努力を続けることが大切だと感じました。 健康であれば日々の生活も楽しくなります。「これは自分に合うかもしれない」と思う情 報をぜひ試してみてください。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。



コメントを残す

*