ビジネスマンを悩ませる目の疲れと頭痛・・6つの対策でスッキリした生活を送ろう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

毎日忙しく働くビジネスマン。
特に、働き盛りの30代・40代は「疲れた」なんて言ってられません。

特に毎日のようにデスクとパソコンにかじりついているオフィスワーカーにとって、目の疲れや頭痛は大敵です。

仕事のパフォーマンスのためにも、そして、将来的な健康のためにも早いうちから目の疲れとそこから来る頭痛の対策を始めましょう。

1.目の疲れと頭痛の原因は?

パソコンやスマホの液晶など、電子機器による刺激はもちろんですが、根を詰めてひとつの作業を長時間続けていると目が疲れてきます。
(関連記事→「目の疲れ」の根本的な原因はこれだ!眼科ナースによるアドバイス!

おそらく、多くの人が経験をしていることでしょう。
まずは、なぜ目が疲れるのか、そして、なぜその目の疲れが頭痛へとつながるのか、メカニズムから明らかにしていきましょう。

まず、目の疲れの原因からです。
医学的には、目の疲れとは2つのタイプに分けられます。

ひとつが、先にも上げた電子機器による刺激や睡眠不足など、外からの刺激によってもたらされるもの。
一般的に「眼精疲労」などと呼ばれてるものです。

そして、もうひとつが目自体に原因がある場合です。
後者は割と忘れられがちで、単純に目の疲れや仕事のストレスや働き過ぎのせいだ、と思われがちですよね。

ですが、案外後者の方も深刻です。

目自体に原因がある場合とは、第一に矯正不良による目の疲れです。
お使いのコンタクトレンズやメガネの度数は合っていますか?

長らくメガネもコンタクトも替えていない・・という人も多いのではないでしょうか。

著者の私も、長らくコンタクトの度数チェックをしていなかったため、なんだか最近目が疲れる・・と思ったら単なる矯正不良だった、と判明したことがありました。

メガネやコンタクトで矯正している方は、定期的に少なくとも1年おきぐらいには眼科でチェックしてみることをオススメします。

第二に、知らずに眼病を放置してしまっている可能性です。

目やにや涙が出やすかったり、白目の部分が赤くなりがちだったり、もしくは太陽の光が必要以上にまぶしく感じることはありませんか?

少しでも気になる症状があれば、それは眼病の初期症状かもしれません。
迷わず眼科に行きましょう。

さて、色々な原因からくる目の疲れですが、目の疲れが頭痛につながることもまた、よく知られていることです。
それはなぜかというと、目の神経が脳の神経にダイレクトにつながっているからです。
そのため目の疲れ、イコール頭痛というセットが成り立つわけです。

2.目の疲れと頭痛を放置しておくと・・?

ツライツライ目の疲れと頭痛ですが、これぐらいのツラさなら我慢できる・・とたかをくくっていてはいけません。

目の疲れとそこからくる頭痛を甘く見て放置していると、とんでもないことになりもっとツライ思いをすることになります。
疲れ目は、決して軽視できないものです。

病は気からとか、風邪は万病のもと、などと言われているのと同様に、目の疲れは頭痛だけではなく体全体の不調の原因にもなります。

目の疲れにより、脳も視神経も緊張を強いられ、全身の血流は悪くなり、血流が悪くなると、体のアチコチに老廃物が溜まりやすくなっていきます。

老初物が溜まると、肩こり、腰痛、そしてひどい時にはその緊張に耐えられず吐き気をもよおすことだってあるのです。

その身体的不調は、やがて精神にも影響を及ぼし始めます。
朝起きてもスッキリ起きられず、全身の疲労感が抜けない・・。
そんな毎日が、自分がうらめしい・・・。

こういった症状は、栄養ドリンクをいくら飲もうと、睡眠時間を長めにとっても、一朝一夕で解決できるものではないのです。

日頃から、いかに「疲れないように」「疲れを感じないように」生活するかという点が重要なのです。

3.目の疲れ、頭痛への6つの対策

では、単発的な対応策ではなく、目の疲れや肩こりからほぼ永久的にサヨナラするための、息の長い対策について考えてみましょう。

これまで、目の疲れの原因をしっかりと確認してきたのですが、対策はおのずと明らかですが、ここでまとめてみましょう。

3-1.視力を矯正している人は、度数を見直す

これは、裸眼の人にも言えることです。

若い頃から視力はよかったので、今でも当たり前のように裸眼で暮らしていたものの、実は改めて視力を測ってみたら、矯正が必要な視力まで下がっていた・・という人も案外多いのです。

一番有効な対策は、会社や自治体で実施している健康診断を必ず年に2回は受診し、眼科医の診断を受けることです。
その時に、眼病かな??と思える症状があれば、一緒に相談してみましょう。

3-2.ブルーライトによる刺激を極力抑える

スマホやパソコンの液晶からくる刺激は、「ブルーライト」と呼ばれ、目の疲れに一役買っていると言われています。

しかしながら仕事上、一切の電子機器を断捨離することは不可能ですし、現実的ではありません。

そんな現代人、特にデスクワーカーにとって強い味方が、ブルーライトを遮断できるメガネです。

最近は「目の疲れを改善するメガネ」などという宣伝文句で、多くのメガネショップで扱っており、価格も手ごろなものがたくさん出ています。

私の友人もこういったメガネを仕事中にかけるようになってから、目の疲れや肩こりが緩和されたと言っていた人がいました。

3-3.「小休憩」の時間を2時間に1度は設ける

案外あなどられがちなのが、この「小休憩」です。

忙しいビジネスパーソンは休憩はおろか、食事の時間すらない・・!という人もいることでしょう。

しかし、落ち着いてよく考えてみると、別に会社で暮らしているわけではないですよね?
たとえランチをスキップしたとしても、それ以外の食事や間食の時間はあるわけですし、通勤の時間やトイレに行く時間だったあるわけです。

「1秒たりとも時間がない」というのは、どれだけ忙しい人であってもありえないことなのです。

小休憩は、なにも1時間も30分も時間を取らなくともよいのです。
5分~15分でよいのです。

その時間は、例えば目をじっと閉じて仕事以外のことを考える、昼寝をする、肩回しなどのカンタンな体操をするでもよいのです。
少しでも刺激から目を遠ざけることが大切です。

3-4.夜間は部屋の照明をワントーン落とす

蛍光灯がピカピカついている環境は落ち着きません。

特に、睡眠前に必要以上に脳に刺激を送り込むことは、脳を興奮状態にしてしまうため、良質な睡眠の妨げとなります。
夜間、特に睡眠前は部屋の灯りのトーンを落として、ハーブティーを飲むなどして、脳を休ませるモードへと切り替えましょう。

3-5.適度な運動

目の疲れとどう関係があるの?と思う人もいそうですが、適度な運動というのは、全身の血の巡りをよくし、凝り固まり、緊張している筋肉をほぐすのに効果的です。
一駅歩くウォーキングでもいいですし、週末にスポーツを楽しむのでもよいですが、生活の中に適度な、うっすらと汗をかく運動を取り入れ、筋肉をほぐし、脳の疲れをとりましょう。
それが、視神経の緊張を和らげることにもつながるのです。
気持ち的にも前向きになれます。
(おすすめ記事→プレダイエット!「ストレッチ」で痩せる身体作り!

3-6.マッサージの習慣

言うまでもなく、凝り固まった筋肉をほぐす役割があるわけですが、単発でマッサージ店に通うでは実はあまり効果はありません。
体のツボの位置を知り、お風呂に入った時などでも、自分でマッサージをする習慣をつけましょう。

目の疲れからくる頭痛に聞くのは、コメカミのところにあるツボです。
そこを少し強めに人差し指で圧をかけると、痛いような、気持ちいいような・・・。そんなツボ発見できるはずです。

あとは、肩とえらを結ぶ筋肉全体。

ここを、優しく親指でマッサージしてあげましょう。

Businessman expressing tiredness at the computer desk

Businessman expressing tiredness at the computer desk

まとめ

24時間、戦えますか?というフレーズが昔流行りましたが、24時間戦い続けることはありません。

疲れすぎは逆に仕事のパフォーマンスを下げ、日常生活をも台無しにしてしまいます。
適度に休むべき時は休み、働くべき時には、いかに刺激や負担をかけないようにするかを考えながら働く。
24時間などという短いスパンではなく、365日、長く充実して戦い、そして生活を楽しめるように健康に心がけていきましょう。

The following two tabs change content below.
寄稿者

寄稿者

当サイトに寄稿してくれるパートナーのライターさんたちです。 当サイトでは寄稿していただけるパートナーのライターさんたちを募集しております。ご興味のある方はお問い合わせ頂けたら幸いです。 実名またはライターネームを使用してご自身の宣伝をしていただくことも可能です。報酬は都度相談させていただけたらと思います。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。



コメントを残す

*