飲み会中にできる!翌日にお酒を残さないための二日酔い予防法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

楽しく盛り上がる飲み会。
増えていくお酒の量やおつまみが気になりだすことも…。

お酒を飲んだ次の日でも、スッキリして仕事に集中するために、飲み会中にできる予防法があります。

1.あなたはどのタイプ?飲み会中に肝臓のアルコールの処理能力が分かる

肝臓でのアルコール分解酵素の働き。
その強さはある程度、遺伝子で決まっています。

もともと処理能力が低いタイプは真っ赤になって心臓がドキドキする人。
少しのお酒で満足するでしょう。

意外にも、最も肝臓に負担をかけてしまうタイプは顔色が赤くなるけどある程度飲める人。

中程度の処理能力を持っているため、つい多めに飲んでしまいがち。
肝臓に無理をさせてしまうでしょう。

処理能力の高いタイプはいくら飲んでも顔色の変わらない人。
肝障害を起こしにくいでしょう。

ただし、過剰飲酒による肝障害に注意が必要です。
特に、連日飲酒が続いたり、睡眠時間が8時間以下になっている人は肝機能の低下に。

肝臓がアルコールを分解しきれなくなってしまいます。
アルコール分解酵素の能力には限界があります。

限界を超えるとなってしまう二日酔い。
自分の限界を知って、限界以上飲まないようにしましょう。

2.二日酔いを予防できる食べる順番とは?

お酒を飲んだ時の悪酔い。

空腹で胃が空っぽの時に飲むお酒は急速にアルコールを吸収してしまい、気持ち悪くなることに…。

野菜 → タンパク質 → 炭水化物の順番に食べることで予防できます。
アルコールの吸収をゆっくりする食べ物から選びましょう。

2-1.野菜を一番目に食べると良い理由

野菜に豊富に含まれているビタミン・ミネラル・食物繊維。
有害物質を体外に排出してくれます。

また、血糖値を下げるため体内への吸収を緩やかにしてくれます。
体の機能を調整するため、体内の働きがスムーズに。

アルコールを分解する肝臓や消化吸収を行う胃の働きも高まるでしょう。

2-2.タンパク質を二番目に食べると良い理由

肝細胞を作るもとはタンパク質。
タンパク質を摂るなら肝細胞が活性化されて、アルコールを処理する酵素の働きも高まります。

食物繊維の働きには血糖値を下げる効果も。
体内に摂り入れたタンパク質が体内へ吸収されるのを遅くしてくれます。

アルコールやおつまみなど、高カロリー・高脂肪で体重増加…。
30〜40代でなることが多い生活習慣病の予防にも役立ちます。

2-3.炭水化物を三番目に食べると良い理由

エネルギー源となる炭水化物。
肝臓は炭水化物を蓄えます。

食物繊維やタンパク質を先に摂っておくなら、炭水化物の量を少なくすることができるでしょう。

アルコールの作用で食欲が増進。
炭水化物に含まれている糖質で太ってしまうのを防ぐこともできます。

3.お酒を飲んでいる時に二日酔いを予防する食べ物とは?

肝臓をいたわるお酒のつまみ。
高タンパクの食品が肝臓の機能を助けます。

肝臓の代謝を高めて、アルコールの代謝を促進。
傷ついた胃粘膜を修復するのも助けます。

特に、必須アミノ酸を多く含む良質のタンパク質が良いでしょう。
肉や魚よりも、豆腐や納豆などの大豆加工品がオススメです。

豚肉

肉類の中でも消化を助けるビタミンB1が最も多く含まれています。
豚もも肉の生姜焼きがオススメです。

牛肉

解毒作用のあるシスチン。
お酒を飲むことによって生じる活性酸素から守ってくれます。
野菜と組み合わせて摂るならバランスが良くなります。

鶏レバー

解毒作用や肝臓の代謝を高めるリポ酸や多種多様のビタミンの宝庫です。
レバニラ炒めやレバーソテー、焼きとりレバーなどを一品に。

油揚げ・豆腐

約300種類もある体内酵素の働きを助けるマグネシウムや脂質の代謝を促して肝臓の機能を高める大豆サポニンが含まれています。

アルコールをたくさん飲める人は必須栄養素。

揚げ出し豆腐や冷や奴をいただきましょう。
大豆の煮物などもオススメです。

納豆・山芋・オクラ

体内の脂質の代謝に必要なビタミンB2が豊富に含まれています。
大豆には少ないのですが、納豆で摂ることができます。

また、ネバネバ成分が胃壁を保護してタンパク質の吸収を助けます。
特に、オクラ+納豆、山芋+卵の組み合わせは効果が高まります。

カツオ・マグロ・サケ・サンマ

肝臓をいたわるビタミンB6が含まれています。
刺身などのカツオのたたきをおつまみに。

タラ・ハマグリ

海産物に多い核酸。
肝臓の機能を高めます。

あったかい鍋でいただきましょう。

牡蠣

亜鉛が多く存在している肝臓。
細胞や組織の代謝に必須の亜鉛を一番多く含んでいる食べ物は牡蠣です。

サザエ・ホタテ貝・タコ

肝臓で胆汁液の分泌を促してくれます。
特に、サザエはタウリン含有量トップです。

うなぎ

ビタミンB1やビタミンB2が豊富なうなぎ。
スタミナもつき、口内炎などの胃の働きを高めます。

枝豆

老廃物の排泄を促進するカリウムが含まれています。
おつまみの定番として加えましょう。

ゴマ

アセトアルデヒドの分解を助けるセサミンが含まれています。
吸収率が高いのは炒りごまよりもすりつぶしたゴマ。

ホウレン草やインゲンなどのゴマ和えが良いでしょう。

また、体内の様々な調整に必要な高ビタミン。
お酒を飲むときは代謝を促進させる野菜をたっぷり摂りましょう。

ソースをつけて食べる一口タイプのディップなど定番です。

他にも、お酒と一緒に食べることが多い生サラダ。
でも意外に、かさばっているため見かけよりも量はあまりありません。

煮たり炒めたりした料理を選びましょう。
生のままよりも約3倍の量を食べることができます。

野菜スープや具だくさん味噌汁、野菜炒めをおつまみに。

特に、二日酔いになりにくくする野菜があります。

キャベツ・レタス・セロリ

傷ついた胃の粘膜の修復を助けるビタミンUが含まれています。

ニンジン・ブロッコリー

胃腸の粘膜を強くするβ-カロテンが含まれています。

赤ピーマン・芽キャベツ

ストレスに対抗するホルモンに必要なビタミンCが含まれています。
胃腸の粘膜の強化をします。

カボチャ

傷ついた胃腸の粘膜の再生を促すビタミンEが含まれています。

4.お酒を飲んでいる時に二日酔いを予防する飲み物とは?

トマトジュース

お酒を飲む前にも飲んでおくと良いトマトジュース。

特に、二日酔い予防の効果が高くなるのはお酒と同時に飲むトマトジュースです。
トマトに含まれている水溶性成分が複合的に働くためでしょう。

お酒を飲んだ時の血中アルコール濃度が減って、アルコール分解が早まります。

スポーツドリンク

体内に摂取したアルコールの代謝。
細胞内の水分だけでなく、電解質のバランスも崩れます。

ミネラルや糖分を補うことができるスポーツドリンクを飲むと良いでしょう。

果実ジュース

オレンジやグレープフルーツなどに含まれている果糖。
アルコールによって上昇する血中濃度を下げる働きがあります。

コーヒー

コーヒーに含まれているカフェイン。
二日酔いの頭痛の予防に効果があります。

通常、アルコールによって拡張した血管は神経を刺激して頭痛になってしまうことに。
カフェインは血管を収縮させるため、頭痛を緩和してくれるでしょう。

ただし、カフェインそのものにアルコール濃度を下げたり、アルコールの分解を早めたりする効果はありません。
また、利尿作用もありますので水分も摂りましょう。

お酒によって弱る胃。
ブラックよりも砂糖やミルクを入れて刺激を減らしましょう。

5.お酒を飲んでいる時にお水を飲むと良い理由とは?

お酒を飲む時はお水も飲みましょう。
血液中のアルコール濃度が高くなるのを防ぐことができます。

また、体内に摂り入れた栄養素は水に溶けて消化・吸収・運搬されます。
栄養素の代謝や体内の老廃物の排出のためにも水を飲みましょう。

アルコールの利尿作用による脱水症状も防ぐことができます。
お湯割りや水割りにするなら、アルコールの摂取量を減らすこともできるでしょう。

6.二日酔いを予防するお酒の種類と選び方とは?

肝細胞にあるアルコールの分解酵素。
いくつかの酵素の働きによってお酒を飲んでも酔いがさめて普通の状態に戻ります。

肝臓の解毒作用の働き以上は飲まない方が良いでしょう。

通常、1時間のアルコールの処理能力は体重1Kgあたりアルコール100mg。

安心できる量は1日で処理できる量の半分ですが、個人差を考えるともっと低くなるでしょう。

特に、不純物が少ない蒸留酒が良いでしょう。
焼酎・ウォッカ・ジン・ラムです。

蒸留酒の中でも分解に時間がかかるメタノールが入っていると二日酔いになりやすいでしょう。
ウィスキー・ブランデー・テキーラ・バーボンです。

二日酔いしやすいお酒は沸騰させた時にアルコール分を高めている醸造酒です。
ビール・日本酒・ワイン(赤・白)が含まれます。

二日酔いの原因はアルコールの摂り過ぎと、アセトアルデヒドの薬理作用によるもの。

お酒の種類が1種類であっても、量が多くなると二日酔いになってしまいます。

また、ビールや焼酎、ウィスキーなどを混ぜて飲んでしまうと早く酔ってしまうことに。

アルコールが胃腸に吸収されるのを、ビールの炭酸が促してしまいます。

空腹で飲み始めたり、勢いや気分で飲み過ぎないようにしましょう。

%e3%81%8a%e9%85%92%e3%82%92%e9%a3%b2%e3%82%93%e3%81%a7%e3%81%84%e3%82%8b%e3%81%a8%e3%81%8d

まとめ

まずは野菜を一口。
次に冷奴や刺身、魚の煮付けやレバー炒めなどを一口。

よく噛みながら食べる。
そしてお酒をゆっくり飲み始める。

せっかくの楽しいひと時。
途中で酔い始めて、胃の不快感や頭痛などに悩まされるのを防ぐことができます。

次の日も、スッキリ目覚めて仕事を始めましょう。

The following two tabs change content below.
HANA

HANA

いろいろな本を読んで役立つ記事をご紹介しています。調べることによって、新しい情報 を取り入れることができて知識の幅が広がります。実際、幾つか試して不調を改善できま した。実感したことですが、健康に良いと思える情報でも、すべての人に効果が出るわけ ではないということ。人それぞれ持っている体質・症状の個人差や生活スタイルの違いな どがありますので、期待していた効果が現れないとしても当然かもしれません。抱える不 調を治したいという思い、諦めないで改善する努力を続けることが大切だと感じました。 健康であれば日々の生活も楽しくなります。「これは自分に合うかもしれない」と思う情 報をぜひ試してみてください。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。



コメントを残す

*