その症状、肺炎かも!?咳や痰が1週間以上続く場合は要注意!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

風邪のような症状で、ひどい咳が長く続くときは要注意。
肺炎は細菌やウイルスなどに感染して、肺胞腔内に炎症が起こる病気です。

原因はさまざまで症状もそれぞれ異なります。
働き盛りで健康な人でも起こることがある肺炎。

ここでは肺炎の種類や原因など特徴をご紹介しましょう。

1.肺炎とは?

体の中の肺炎が起こる部位は、肺胞と呼ばれる空気を含んだ組織です。
通常、鼻や口から吸い込まれた空気は咽頭や喉頭、気管や気管支を通って肺胞に入ります。

一般に、鼻や口から肺にいたる空気の通り道を気道と呼びますが、細菌やウイルスなどが気道を通って入り、肺に炎症を起こすと肺炎になります。

肺炎の分類は2つあります。
1つは普通の生活の中で感染して発症する場合で、市中肺炎と呼びます。

もう1つは、医療機関内で他の病気の治療中などに感染した場合で、院内肺炎と呼ばれています。
厳密には医療機関に入院して48時間以後にかかった肺炎のことをさします。

働き盛りの男性に関係があるのは、健康な人でもかかることがある市中肺炎です。

2.肺炎の原因とは?

肺炎はさまざまな原因菌によって起こります。

一般に、肺炎のタイプは原因となる細菌やウイルスによって2つに分けられます。
1つは細菌性肺炎とも呼ばれる定型肺炎、もう1つは非定型肺炎です。

通常、原因となる病原微生物をつきとめるために喀痰(かくたん)グラム染色と呼ばれる検査が行われます。

これは痰を採取して染色し、痰に含まれている細菌などの色や型を調べるという方法です。

2-1.定型肺炎の原因菌とは?

肺炎の約70%は定型肺炎と言われています。

定型肺炎の中で最も頻度が高い原因菌は肺炎球菌。
症状が急激に進行して重症化しやすいのが特徴です。

グラム染色を行なうと、痰に含まれている細菌がオレンジ色や紫色に染まるでしょう。
主な細菌は以下のとおりです。

✔︎肺炎球菌
✔︎ブドウ球菌
✔︎連鎖球菌
✔︎嫌気性菌
✔︎緑膿菌
✔︎ブランハメラ・カタラーリス

2-2.非定型肺炎の原因菌とは?

グラム染色をしても色が染まらない場合は非定型肺炎になります。

細菌以外の微生物が関係している肺炎です。
主な病原菌は以下のとおりです。

✔︎マイコプラズマの微生物
✔︎クラミジアの微生物
✔︎インフルエンザなどのウイルス
✔︎レジオネラ菌などの細菌

2-3.定型肺炎に感染しやすい人とは?

主にかかりやすいのは高齢の人。
しかしながら、他にも感染しやすいタイプの人がいます。

✔︎免疫が低下している人
✔︎呼吸器系の病気がある人
✔︎慢性の病気がある人
✔︎高齢の人

また、風邪やインフルエンザにかかった後こじらせてしまい、定型肺炎を発症する人も多くいます。

これは風邪のウイルスが気道に炎症を起こすことにより、気道の粘膜が破壊されて細菌に感染しやすい状態になっているからです。

風邪やインフルエンザになった場合、1週間以上経っても症状が治まらない場合、肺炎の可能性も考えましょう。

通常、風邪やインフルエンザを発症した場合、約5日以内にウイルスに対する抗体ができるため、1週間以内に症状が治まるはずです。
(おすすめ記事→疲れに強い身体を作る!免疫力を上げる食生活とは?

4.定型肺炎の症状とは?

定型肺炎の症状はいくつもあり、一般に一週間以上ながびくことが多いでしょう。

4-1.高熱

特に38℃以上の高熱が出ます。

細菌が肺胞内に侵入して増殖し、白血球が集まって細菌を殺しますが、このとき白血球から分泌されるさまざまな化学物質のうちの一部が作用するためです。

4-2.ひどい咳

長びくひどい咳で眠れないこともあるでしょう。

4-3.黄色や緑色の痰

細菌性の肺炎は膿のような痰が出るため、黄色や緑色になります。

4-4.全身症状

悪寒や倦怠感、頭痛や食欲の低下、筋肉や関節の痛みなどもあります。

4-5.息苦しさ

通常、酸素と血液中の二酸化炭素を交換しているのが肺胞です。

肺炎になると、毛細血管から血液中の液体や細胞などが漏れて肺胞腔内にたまってしまうため、肺胞への酸素の取り入れが難しくなって息苦しさが生じます。

さらに重症化すると呼吸困難になることも。
また血液中の酸素不足によって、顔や唇が青紫に変色してしまうチアノーゼなどが起こることもあります。

4-6.胸の痛み

肺炎が悪化すると、肺を取り巻いている胸膜にまで炎症が広がるため、胸の痛みが生じます。

5.非定型肺炎に感染しやすいタイプとは?

ほかに感染症がなく、元気な人が突然感染するケースが多いのが非定型肺炎です。

原因となる病原体の種類によって、症状やかかりやすい人の年齢が異なります。

しかしながら、一般に定型肺炎よりも症状が軽いでしょう。
風邪やインフルエンザなどをこじらせて発症することもあまりありません。

病原微生物によって感染しやすい人の特徴や症状は以下のとおりです。

5-1.マイコプラズマ

非定型肺炎の中で発症する頻度が最も高いのがマイコプラズマです。

若くて元気な人や学童期の子どもにも多く発症します。
症状は微熱や高熱が出たり、痰がからまない頑固な咳が長く続いたりします。

5-2.クラジミア

1989年に新種として認知されるようになった新しいクラミジアの肺炎です。

人に感染するクラミジアには3つの種類、オウム病クラミジア、肺炎クラミジア、クラミジア・トラコマティスがあります。

オウム病クラミジアは通常、重症の肺炎になりやすいでしょう。
症状は高熱や頭痛、筋肉痛や意識障害などです。

肺炎クラミジアは重症化することはほとんどなく、症状も比較的軽いでしょう。
熱は微熱程度か、出ないことも多くありますが、乾いた咳が長く続きます。

クラミジア・トラコマティスは性感染症の原因となることが多いでしょう。
新生児が産道感染によって発症する肺炎以外はほとんどありません。

5-3.レジオネラ

レジオネラ菌は自然環境の中の河川や土壌などに広く生息しています。

細菌なのですが、グラム染色を行なっても染まらないため、非定型肺炎に分類されます。

急激に悪化したり、重症化したりすることがあるため、慎重な対応が必要ですが、頻度はそう高くないでしょう。

6.風邪と肺炎の違いとは?

肺炎の症状は風邪とよく似ているため、最初は気づきにくいことがよくあります。

どちらも原因は細菌やウイルスによる感染ですが、いくつか違いがありますのでおさえておきましょう。

まず、風邪と肺炎は炎症が起こる部位が異なります。

鼻腔・咽頭・喉頭までを上気道と呼びますが、風邪の炎症はこの上気道に起こります。
そのまま感染が広がって肺胞腔や肺胞上皮に達した場合、肺炎になります。

ちなみに、肺に向かって進んでいく途中の気管や気管支などに炎症が起こった場合は、気管炎や気管支炎と呼びます。

また、痰の色にも違いがあります。
肺炎は黄色や緑色ですが、風邪の多くは無色透明や白色の痰が出ます。
これは肺炎の原因が細菌性であるのに対し、風邪の原因はウイルス性のためです。

さらに、咳や痰、高熱などに加えて息苦しさや胸の痛みが起こると、肺炎の可能性が高くなるでしょう。

7.肺炎の予防法とは?

最大の肺炎予防策は風邪をひかないことです。
肺炎の多くは風邪をこじらせた後に起こることが多いからです。

一般に、風邪の原因となるウイルスは200種類といわれていますが、中でも肺炎を併発しやすいのはインフルエンザウイルスです。

感染力が非常に強く、症状も強いため、実際に流行期は肺炎の患者や肺炎による死亡が明らかに増加します。

インフルエンザは予防ワクチンが効果的です。
肺炎を予防する肺炎球菌ワクチンと伴用すると効果も大に。
忙しかったり、健康に自信があったりしても、予防接種を受けることをおすすめします。

特に、仕事などの多忙で不規則な生活になりやすい30〜40代。
疲労やストレスがたまると免疫も低下しますので、日頃から規則正しい生活を心がけましょう。

また、慢性の病気がある人も健康な人以上に自己管理が重要になります。
病気の治療をきちんと行なってください。
(おすすめ記事→インフルエンザの感染率を下げる予防法とは?!

【参考文献】
「気になるからだの異常と検査」/日本放送出版協会 編集/発行 日本放送出版協会
「これだけは知っておきたい呼吸器の病気」/福地義之助 総監修/発行 日本放送出版協会
「肺の生活習慣病 COPD」/木田厚瑞 総監修/発行 日本放送出版協会
「知られざる肺の病気COPD」/木田厚瑞 監修/発行所 講談社

咳、肺炎

まとめ

咳や痰、高熱が10日以上続く場合は医療機関を受診しましょう。
肺炎は治療が早ければ早いほど回復も早まります。

仕事が忙しい人や疲労が続いている人は早めに休むほうが先決。
食事や睡眠、規則正しい生活を心がけてこじらせないようにしてくださいね。

The following two tabs change content below.
HANA

HANA

いろいろな本を読んで役立つ記事をご紹介しています。調べることによって、新しい情報 を取り入れることができて知識の幅が広がります。実際、幾つか試して不調を改善できま した。実感したことですが、健康に良いと思える情報でも、すべての人に効果が出るわけ ではないということ。人それぞれ持っている体質・症状の個人差や生活スタイルの違いな どがありますので、期待していた効果が現れないとしても当然かもしれません。抱える不 調を治したいという思い、諦めないで改善する努力を続けることが大切だと感じました。 健康であれば日々の生活も楽しくなります。「これは自分に合うかもしれない」と思う情 報をぜひ試してみてください。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。



コメントを残す

*